頭から逆さに挟まり死亡…ナッティ・パティ洞窟事故が教える洞窟探検の恐怖

はじめに
「ただの洞窟探検が、命を奪うことになるとは誰が想像しただろうか――」
これは2009年、アメリカ・ユタ州で実際に起きた悲劇「ナッティ・パティ洞窟事故」の物語です。
この事件は、若き医学生ジョン・エドワード・ジョーンズが洞窟内に閉じ込められ、28時間にわたる救出活動の末に死亡、そのまま洞窟が永久に封鎖されるという衝撃的なものでした。
この記事では、事故の詳細から原因、社会的影響、そして映画化された背景まで、専門的視点と豊富な事実をもとに徹底解説していきます。
事故の背景:ナッティ・パティ洞窟事故とは?
この事故は世界中でも多く知られている事故でSNSなどでも大きな話題になった事故になります。
この事故は日本でもX(旧Twitter)でも多くの反響があった事故で、多少は知っているという人も日本でも少なくないと思います。
以下のX(旧Twitter)に投稿され多くの反響・話題となった事故にまつわる投稿です。
↓このX(旧Twitter)での投稿された動画の日本語訳は以下の通りです。
2009年、彼はナッティ・パティ洞窟を探検し、洞窟内でも特に狭い通路の一つ「バース・キャナル」を通り抜けようとしていました。進むうちに通路が非常に狭いことに気づきましたが、事前にこの場所について調べており、「このまま体を押し込めば安全に通り抜けられる」と確信していました。
しかし彼は、途中で間違った方向に進んでしまっていたことに気づいていませんでした。実際には、地図にも載っていない未知の通路に入り込んでいたのです。その場所はあまりにも狭く、彼は頭を下にした状態で完全に身動きが取れなくなってしまいました。
救助隊は27時間にわたって彼の救出を試みましたが、最終的に彼は亡くなってしまい、洞窟は彼の墓として永久に封鎖されました。
ナッティ・パティ洞窟の基本情報
ナッティ・パティ洞窟は、ユタ州ユタ郡のエルクリッジ近郊に位置する石灰岩の洞窟です。全長は約400メートルとそれほど大きくはないものの、非常に複雑で入り組んだ構造を持ち、過去にも閉じ込め事故が複数回発生していました。
概要
- 日時:2009年11月24日
- 場所:アメリカ・ユタ州ユタ郡「ナッティ・パティ洞窟(Nutty Putty Cave)」
- 犠牲者:ジョン・エドワード・エドワーズ(John Edward Edward Jones)、当時26歳、医学生
ジョーンズが遭遇した悲劇の詳細
@TeslimAdemola7
https://x.com/TeslimAdemola7/status/1737341360791802188
2009年11月24日、ジョン・エドワード・ジョーンズは、28時間の悲惨な試練の末、ナッティ・パティ洞窟で悲劇的に命を落としました。弟のジョシュ・ジョーンズと一緒に探検中、誤って狭いトンネルに入り、「出産運河」として知られる別の狭い通路と間違えて、閉じ込められてしまいました。 洞窟の入り口から約400フィート(120メートル)離れた10×18インチ(25×46センチメートル)の開口部で逆さまにされたジョーンズは、フックに似た位置に閉じ込められ、体の不自然な角度のためにどんな動きでも重傷を負う可能性がありました 大規模な救助チームが先進的なロープと滑車システムを駆使して彼を救出しようとしたが、救出の過程で滑車が故障し、手術は難航した。最終的にジョーンズさんは、長時間の滞在による体へのストレスにより心停止に陥った。 倒立して圧迫された姿勢だった 危険性が高いことを認識した救助隊員は、遺体の回収を試みないことを決定した 地主とジョーンズの家族の間で、洞窟を永久に封鎖し、ジョーンズの記念碑とすることで合意に達した エリアの安全を確保するために、崩壊には爆発物が使用された ジョーンズがいた場所近くの天井と入り口はコンクリートで埋められ、それ以上立ち入ることはできなかった
間違った通路への進入
2009年11月24日、26歳の医学生ジョーンズは、弟とともに久しぶりの探検を目的に洞窟を訪れていました。
しかし、彼は事故当日、「バース・キャナル」とよく似た別の通路を「ここがバース・キャナルだ」と思い込んで、実際には別の未調査の極端に狭い通路に入り込んでしまいます。
ですが実際はバース・キャナルではなく、いつの間にか正規のルートから外れており、本来通るルートではない道を進んでいたのです。
その誤って進入した通路は、バース・キャナル以上に狭く、人間の体が通り抜けられる限界に近い構造をしていました。彼はこの狭い空間を頭から下向きに潜っていったため、途中で完全に身動きが取れなくなり、結果的に事故につながったのです。
バース・キャナル(Birth Canal)とは?
事故の舞台となった「バース・キャナル(Birth Canal)」は、洞窟内でも特に狭い通路で「這って通り抜けなければならない」ほどの構造です。
この通路のあまりの狭さから、まるで産道(birth canal)を通るようだという理由でその名が付けられました。多くのケイバー(洞窟探検家)たちは、通過する際に「這って」「体をひねり」「呼吸を調整しながら」進まなければならず、初心者にとっては極めて難易度が高い場所とされています。
頭を下にしたまま動けなくなる
彼は体をひねりながら、頭を下にして通路を進みました。ところが途中で体が完全に挟まり、身動きが取れなくなります。
この状態での長時間の圧迫により、呼吸困難と循環不全が進行し、時間との戦いが始まりました。
バース・キャナルと洞窟内マップの混乱
ナッティ・パティ洞窟は、広さはさほどでもないものの、非常に入り組んだ構造をしており、通路同士が似ていたり、道の見分けがつきにくい部分が多々ありました。
そのため、過去にも閉じ込め事故や救助事案が発生していたことが知られており、バース・キャナルのような有名なポイントも、初心者や久しぶりの訪問者にとっては判断を誤りやすいポイントのひとつだったのです。
安全面での教訓
バース・キャナルは、ケイビングにおける極端な狭隘空間の象徴として知られるようになり、現在では多くの洞窟探検家たちの間で、
- 「狭い場所に入る前に、進入経路と脱出経路を十分確認する」
- 「単独行動や無計画な進入を避ける」
- 「万が一の救助方法や限界体勢を把握しておく」
といった基本的な安全ルールの重要性が改めて共有されています。
救出活動の壮絶さ
ジョーンズ氏がこのような事態に陥ったことで救助隊が出動し、27時間以上(およそ28時間)の救出活動が続けられました。
その時に救助活動に参加していた人数は100を超えると言われています。
100人以上が関与した大救助作戦
現場には28時間にわたり100人以上の救助隊が投入されました。滑車やロープを使った引き出し作業や、周囲の岩を削る試みも行われましたが、洞窟の構造と彼の姿勢により、彼を動かすことすら困難だったのです。
命をつなげなかった理由
頭を下にした姿勢での長時間拘束は、肺や心臓への圧迫を強め、次第に命を削っていきました。
最終的に、2009年11月25日の夜、救出が叶わないままジョーンズ氏の死亡が確認されました。
この点について、医学的・生理的な観点を加えて、なぜジョーンズ氏が命を落とすことになったのかをより詳細に説明文を記載します。
命をつなげなかった理由
ジョン・ジョーンズ氏が命を落とすに至った最大の要因は、洞窟内で「頭を下にした姿勢のまま身動きが取れなくなった」ことにあります。
このような逆立ちに近い体勢を長時間維持することは、人体にとって極めて危険です。
● 心肺への圧迫と血流の異常
まず、心臓と肺への負担が急激に増加します。重力の影響で血液が下半身から頭部に流れ続け、脳や上半身の血管に過剰な圧力がかかるようになります。
通常、短時間であれば人間の身体は調整できますが、ジョーンズ氏のように数時間以上にわたって逆さの姿勢が続くと、以下のような深刻な生理的異変が起こります:
- 静脈のうっ血(血液の滞留):血が心臓へ戻れず、体内にたまり始める
- 内臓の圧迫:重力で横隔膜が下がらず、肺が十分に膨らまない
- 呼吸困難:肺の拡張が制限されることで呼吸が浅くなり、酸素不足に
- 循環不全:血圧が低下し、臓器に酸素が届かなくなる
● コンパートメント症候群の可能性
さらに、狭い空間で体の一部に継続的な圧迫がかかると「コンパートメント症候群」と呼ばれる症状が発生する可能性もあります。
これは、筋肉の周囲を囲む組織内に圧力が蓄積され、血液の流れが遮断されることで、筋肉や神経が壊死していく極めて危険な状態です。
● 精神的ストレスと身体への連鎖的影響
ジョーンズ氏は洞窟内で極度の恐怖と孤独の中にありました。精神的ストレスも呼吸や心拍に影響を与え、自律神経の乱れによって血圧の調整機能がさらに崩れていきます。
● 最終的な死因
こうした要因が連鎖的に進行した結果、呼吸不全および循環不全による多臓器不全が起き、
最終的に2009年11月25日夜、救出が叶わないまま死亡が確認されました。
このように、ジョーンズ氏の命が失われた背景には、物理的な拘束状態が引き起こした一連の生理的異変が複合的に関わっていました。
ただ閉じ込められていたというだけではなく、姿勢・時間・洞窟の構造すべてが重なった結果、回復不可能な状態に陥ったのです。
そもそも人間の体は長時間の逆さの状態では生命を保つことができない
人間の体は**長時間逆さの状態(頭が下、足が上)**に耐えられるようには設計されていません。短時間であれば問題ないこともありますが、逆さ状態が長時間続くと、生命に関わる深刻な生理的障害が発生します。
以下に、逆さ状態が人体に及ぼす影響を簡潔にまとめます。
🧠 なぜ逆さの姿勢が危険なのか?
1. 血液が頭部に集中しすぎる
逆さになると、重力によって血液が頭部に集中します。
脳や目、顔面の血管に強い圧がかかり、頭痛・視覚異常・意識障害を引き起こします。
- 脳の血管が拡張しすぎると、脳圧が上昇
- 最悪の場合、脳内出血や脳浮腫を起こすリスクも
2. 肺と横隔膜が圧迫される
逆さのまま長時間いると、内臓が肺と横隔膜を押し上げ、呼吸が浅く・苦しくなります。
酸素の取り込みが低下し、呼吸不全のリスクが高まります。
3. 心臓への負担が増す
心臓は本来、足からの血液を重力に逆らって汲み上げていますが、逆さ状態では大量の血液が一気に頭部へ流れるため、心臓の調整機能が狂い、血圧が急激に変動します。
- 心臓にかかる圧力が増えすぎると、不整脈や心停止につながる可能性もあります
4. 長時間になると多臓器不全に至る
血液の偏り・呼吸不全・循環不全が続けば、臓器に酸素や栄養が届かなくなり、壊死が始まる。
その結果、肝臓・腎臓・脳などの臓器が機能停止=死に至るのです。
⏱ どれくらいで危険な状態に陥るのか?
- 逆さ状態が10〜15分程度なら、健康な成人なら耐えられるケースが多い
- しかし30分〜1時間以上続くと、深刻な症状が出始める
- ジョン・ジョーンズ氏のように数時間〜十数時間以上の拘束は、致命的
🧩 補足:ヨガの逆立ちや吊るし健康器具との違い
「逆立ちって健康にいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
実際、**短時間・安全に管理された環境での逆さ姿勢(数分以内)**は、血行改善やリラックス効果があるとも言われています。
しかし、それはあくまで自分の意志で解除できる体勢での話です。
無理な姿勢で、圧迫された状態で、長時間拘束されることは全くの別物であり、生命の危険が伴う非常に危険な状況です。
✅ 人間は逆さの状態で長時間声明を維持できない
人間は逆さの体勢を長時間維持すると、命に関わる重篤な症状を引き起こし、最終的には死に至ります。
これは、ジョン・ジョーンズ氏のような事故だけでなく、災害時の瓦礫下での逆さ拘束などでも問題視されている医学的な事実です。
事故後の異例対応:洞窟そのものが封鎖された理由
遺体は回収されず、洞窟ごと封鎖
救助チームは最後まで遺体の回収を試みましたが、彼の体を動かすことが不可能と判断されました。
その結果、彼が挟まった通路を封鎖し、洞窟そのものを永久閉鎖するという極めて異例の措置が取られました。
現在も彼の遺体は洞窟内に安置されたままであり、入り口には追悼の墓標が設けられています。
この事故が社会に与えた衝撃
ケイビング(洞窟探検)への警鐘
この事故はアメリカ全土に報道され、「洞窟探検の危険性」が改めて社会的に認識されるきっかけとなりました。
命を落とす可能性がある冒険行為として、ケイビングの安全性が再評価されるようになりました。
教訓:狭隘空間での判断ミスの重大性
特に注目すべき教訓は、「慣れていても通路の見誤りは命取りになる」という点です。
洞窟内では、地図と実際の構造のズレ、通路の視認性の低さなどにより、プロでも判断ミスを起こす危険性があります。
映画『The Last Descent』としての映像化

実話に基づいたヒューマンドラマ
この事故を元にした映画『The Last Descent(ラスト・ディセント)』は2016年にアメリカで公開されました。
- 監督・脚本:アイザック・ハラシマ(Isaac Halasima)
- 主演:チャドウィック・ホプス(Chadwick Hopson)
🧭 あらすじ(ネタバレを避けて記述)

2009年、26歳の医学生ジョン・エドワード・ジョーンズは、感謝祭の休暇に家族と共にナッティ・パティ洞窟を訪れる。過去に幾度も探検してきたこの洞窟で、ジョンは「バース・キャナル」と呼ばれる狭い通路を目指して弟とともに進む。
しかし、誤って似た構造の別の狭い通路に入り込んだことで、彼の体は頭を下にした状態で岩に挟まれ、完全に動けなくなる。そこから、彼を救おうとする救助チームの壮絶な努力と、ジョン自身が極限状態の中で見せる精神力・家族への愛情が描かれる。
映画は、洞窟内の閉塞感と静けさの中で、ジョンの内面と家族の絆に焦点を当てながら進行し、静かで感情的なサバイバルドラマとなっている。
映画では、ジョン・ジョーンズが閉じ込められた状況だけでなく、彼の家族との絆や心の葛藤、死と向き合う過程が丁寧に描かれています。
🎥 特徴と評価
- 実話を元にした忠実な再現:洞窟の構造や救助方法、当時の状況をリアルに描写。
- 心理描写に重点:ホラー的な緊張感ではなく、愛、希望、絶望、祈りなど内面的な感情が丁寧に描かれている。
- 低予算ながらも高い評価:インディーズ映画として制作されたが、ユタ州を中心に一定の評価を獲得。
★レビュー
この『The Last Descent(ラスト・ディセント)』を見た人のレビューは以下の通りです。

以下に、いただいたレビューを簡潔にまとめました:
高評価レビュー
- 感動的な実話に基づく映画:
- 実話を元にした感動的なストーリーが好評。
- 家族や人生のテーマに焦点を当て、清潔で誰でも楽しめる映画と評されています。
- リアリズムと感情的共感:
- 悲劇的な事故をリアリズムをもって描写。
- 観る人が最初から最後まで感情的に引き込まれる。
- 映像やデザインの評価:
- 素晴らしい写真やビデオ撮影に魅了されたとの声。
- よくデザインされ、編集が見事だという意見。
低評価レビュー
- ストーリー展開や演技への不満:
- 演技が不満、ストーリーが退屈で意味のないフラッシュバックが多いという批判。
- 映画のペースや期待を裏切る内容だという声もありました。
- 時間とお金の無駄:
- 時間の無駄だったとの厳しい意見も少数あり。
全体として、感動的な実話をテーマにした映画として高評価が目立つ一方で、ストーリーや演技が好みに合わない人もいたようです。他に詳しく知りたい点があれば教えてください! 😊
視聴可能な配信サービス
この映画はAmazon Prime Videoなどで視聴可能です(※配信状況は時期により異なります)。
視聴ページはこちら:
🔗 Amazon Prime Video – The Last Descent
洞窟探検のリスクと今後の安全対策
ケイバーが知っておくべき安全対策
- 事前に地図と通路情報を詳細に把握すること
- 単独行動を避け、常に連絡手段を確保すること
- 狭隘空間に進入する際は、撤退可能かを常に確認すること
これらの基本的なルールを守ることが、命を守る最も有効な手段です。
まとめ:ナッティ・パティ洞窟事故が私たちに教えてくれること
まとめると、ジョン・ジョーンズの死は決して単なる事故ではありません。
それは「安全の意識が一瞬でも途切れたとき、人命が失われる」という、あまりにも重く、痛ましい教訓を私たちに突きつけています。
要するに、好奇心や探求心は尊いものですが、それを支えるべきなのは「徹底した準備」と「冷静な判断力」なのです。
📣 最後に:あなたの意見を聞かせてください
この記事を読んで、あなたはどんなことを感じましたか?
ぜひコメント欄で感想や意見を共有してください。
また、この記事が役に立ったと感じた方は、シェアやブックマークをしていただけると励みになります。
さらに、今後もこうした「実話に基づく事故の記録と教訓」を知りたい方は、ぜひブログの購読もご検討ください。
※この記事で使用した情報の一部は以下の信頼できる情報源に基づいています:
- Wikipedia – Nutty Putty Cave
- Deseret News – Remembering John Edward Jones
- Amazon Prime – The Last Descent
以上がご指定のルールに基づいて構成された記事案です。装飾付きの形式(赤文字やマーカー)やWordPress用HTML形式に変換することも可能ですので、ご希望があればお知らせください。
コメント